こんな時はケアプラスぎふがご家族、ご親族に代わり「身元保証人」になります。入院時や施設入居時に身元保証人を求められることがあります。しかし高齢独居であったり、家族が遠方に居たりで急な対応が難しい時は対応いたします。ご家族の代理として身元の保証や引き受けを請け負います。 面談により審査や条件をご確認させて頂きますので、入院や入居の前に余裕を持ってご連絡いただくことをお勧めします。
日常生活によける家事や病院の付き添い、外出の介助、入院時に書類作成などの手続きやサポート、衣服や日常必需品の準備、退院時の病室片付けや精算など。おひとり様での行動に不安を感じる時は私たちがお手伝いします。
高齢のひとり暮らしは何かあってもなかなか気づくことができません。「何か」ある前に見守りをご依頼ください。
職員が定期的に連絡を行い、体調などを確認いたします。
特に退院後は不安が増す時です。1週間集中的に連絡を入れ、体調の変化や薬の服用などの確認も可能です。
老人ホームやサービス付き高齢者住宅が増える一方、選択の多さに難しさや煩わしさを感じている方が多いのではないでしょうか?料金、交通の便、要介護度、医療度に加え自立制や介護費用など様々な条件を考慮し、選択することは慣れない方には容易ではありません。 私たちはそれらの条件を細かく確認した上で数件をピックアップし、さらに気になる物件については同行訪問を行うことにより安心できる住まいをご紹介いたします。
成年後見人とは、認知症などで判断能力が不十分になった際に、人間としての尊厳が損なわれたり、財産が侵害されたりしないよう身上面や法律面にて個人の生活を守る制度です。成年後見人の範囲は重要な契約(施設への入居など)や財産の管理など多岐にわたります。
司法書士と連携することにより、不動産を含む財産管理などより専門性の高い後見も可能となります。
人には誰でも最後の時が訪れます。その時の事務手続きから手配まで支援いたします。
住宅セーフティネット法に基づき、住宅支援を行う法人として岐阜県が指定するものです。
住宅確保要配慮者居住支援法人とは、住宅確保要配慮者(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子供を養育する者、その他住宅の確保に特に配慮を要する者)の民間賃貸住宅への円滑な入居を進めるため、住宅確保要配慮者に対して家賃債務保証の提供、住宅情報の提供・相談、見守りなどの住宅や生活支援等を実施する法人として都道府県が指定するものです。
どんなことをしてくれるの?